歴史年代ゴロ合わせ暗記 

歴史年代ゴロ合わせ暗記>歴代天皇の覚え方

歴代天皇の覚え方


 代  在位年 天皇 主な政治や戦乱 
33 592~628 推古天皇(すいこ) 聖徳太子が摂政になる。
38 668~671 天智天皇(てんじ) 白村江の戦い 
40 673~686 天武天皇(てんむ) 壬申の乱
45 724~749 聖武天皇(しょうむ)  東大寺と大仏 
50 781~806 桓武天皇(かんむ) 平安京へ遷都
72 1072~1086 白河天皇(しらかわ) 院政の開始 
82 1183~1198 後鳥羽天皇(ごとば)  承久の乱 
96 1183~1119 後醍醐天皇(ごだいご) 建武の新政 

 歴代天皇は現在の今上天皇(きんじょう)が126代の天皇です。すべての天皇を覚えようとしたらかなり大変ですので、主な天皇と出来事だけは、しっかり覚えましょう。

 よくテストに出題されるのは、上の表の8名。最低でも、この8名の天皇は覚えておきたいところです。

 覚え方のコツとしては、まず天智天皇(在位661~671年)と天武天皇(在位673~686年)の
「天」!実は、すべての天皇において、この「天」の文字が付くのは、2人だけ。この事をまず頭に入れておきましょう。

 次に、天武、聖武、桓武天皇の
「武」!この「武」の字を二文字目に使っている天皇は、天武(在位673~686年)、文武(在位697~707年)、聖武(在位724~749年)、桓武天皇(在位781~806年)と4人(初代は省く)いますが、この4人は600年代後半~800年代初めの時代に集中しています。

 そして後鳥羽天皇、後醍醐天皇の
「後」!この「後」は第68代天皇の後一条天皇(在位1016~1036年)から、この「後」の付く天皇の名は使われ始めます。

 つまり、「天」のつく字の天皇は、600年代の2人しかいないので、それ以降やそれ以前の出来事には当然関わっていない。この事を頭に入れておけば、

例)794年の平安京へと遷都した天皇は次の内、どの天皇ですか?
 
選択)天智天皇、天武天皇、桓武天皇

というような問題が出た場合、「天」のつく2人の天皇は794年の出来事に関わっているはずがないので、答えは桓武天皇ということになります。

 同じく「武」に関しても、600年代後半~800年代前半の天皇4人にしか、この「武」の字は使われていないので、選択問題や○×問題で、

 1334年、年号を建武として改め、政治を行った天皇は聖武天皇である。 ○ ×

 というような問題なら、800年代前半以降に「武」のつく天皇は存在しないので当然×です。

 「後」がつく天皇も1016年以降の天皇にしか使われていない文字なので、それ以前の政治や出来事に「後」のつく天皇が関わっていることはありません。

 この事を頭に入れて、歴代天皇を見てみましょう。テストに良く出題される「天」「武」「後」のつく天皇は、時代が比較的固まっているのが分かると思います。

 しつこいようですが、「天」や「武」のつく天皇は後半の時代にはいません。また、「後」のつく天皇は歴代天皇の中で前、中盤には登場しません1016年から後です

 この事を頭に入れておけば、選択問題で役に立つことがあるので覚えておきましょう。



天皇の歴史

1 神武天皇 (じんむてんのう) 前660~前585
2 綏靖天皇 (すいぜいてんのう) 前581~前549
3 安寧天皇 (あんねいてんのう) 前549~前511
4 懿德天皇 (いとくてんのう) 前510~前477
5 孝昭天皇 (こうしょうてんのう) 前475~前393
6 孝安天皇 (こうあんてんのう) 前392~前291
7 孝霊天皇 (こうれいてんのう) 前290~前215
8 孝元天皇 (こうげんてんのう) 前214~前158
9 開化天皇 (かいかてんのう) 前158~前98
10 崇神天皇 (すじんてんのう) 前97~前30
11 垂仁天皇 (すいにんてんのう) 前29~70
12 景行天皇 (けいこうてんのう) 71~130
13 成務天皇 (せいむてんのう) 131~190
14 仲哀天皇 (ちゅうあいてんのう) 192~200
15 応神天皇 (おうじんてんのう) 270~310
16 仁徳天皇 (にんとくてんのう) 313~399
17 履中天皇 (りちゅうてんのう) 400~405
18 反正天皇 (はんぜいてんのう) 406~410
19 允恭天皇 (いんぎょうてんのう) 412~153
20 安康天皇 (あんこうてんのう) 453~456
21 雄略天皇 (ゆうりゃくてんのう) 456~479
22 清寧天皇 (せいねいてんのう) 480~484
23 顕宗天皇 (けんぞうてんのう) 485~487
24 仁賢天皇 (にんけんてんのう) 488~498
25 武烈天皇 (ぶれつてんのう) 498~506
26 継体天皇 (けいたいてんのう) 507~531
27 安閑天皇 (あんかんてんのう) 531~535
28 宣化天皇 (せんかてんのう) 535~539
29 欽明天皇 (きんめいてんのう) 539~571
30 敏達天皇 (びだつてんのう) 572~585
31 用明天皇 (ようめいてんのう) 585~587
32 崇峻天皇 (すしゅんてんのう) 587~592
33 推古天皇 (すいこてんのう) 592~628
34 舒明天皇 (じょめいてんのう) 629~641
35 皇極天皇 (こうぎょくてんのう) 642~645
36 孝徳天皇 (こうとくてんのう) 645~654
37 斉明天皇 (さいめいてんのう) 655~661
38 智天皇 (てんじてんのう) 668~671
39 弘文天皇 (こうぶんてんのう) 671~672
40 天皇 (てんむてんのう) 673~686
41 持統天皇 (じとうてんのう) 686~697
42 天皇 (もんむてんのう) 697~707
43 元明天皇 (げんめいてんのう) 707~715
44 元正天皇 (げんしょうてんのう) 715~724
45 天皇 (しょうむてんのう) 724~749
46 孝謙天皇 (こうけんてんのう) 749~758
47 淳仁天皇 (じゅんにんてんのう) 758~764
48 称徳天皇 (しょうとくてんのう) 764~770
49 光仁天皇 (こうにんてんのう) 770~781
50 天皇 (かんむてんのう) 781~806
51 平城天皇 (へいぜいてんのう) 806~809
52 嵯峨天皇 (さがてんのう) 809~823
53 淳和天皇 (じゅんなてんのう) 823~833
54 仁明天皇 (にんみょうてんのう) 833~850
55 文徳天皇 (もんとくてんのう) 850~858
56 清和天皇 (せいわてんのう) 858~876
57 陽成天皇 (ようぜいてんのう) 876~884
58 光孝天皇 (こうこうてんのう) 884~887
59 宇多天皇 (うだてんのう) 887~897
60 醍醐天皇 (だいごてんのう) 897~930
61 朱雀天皇 (すざくてんのう) 930~946
62 村上天皇 (むらかみてんのう) 946~967
63 冷泉天皇 (れいぜいてんのう) 967~969
64 円融天皇 (えんゆうてんのう) 969~984
65 花山天皇 (かざんてんのう) 984~986
66 一条天皇 (いちじょうてんのう) 986~1011
67 三条天皇 (さんじょうてんのう) 1011~1016
68 一条天皇 (ごいちじょうてんのう) 1016~1036
69 朱雀天皇 (ごすざくてんのう) 1036~1045
70 冷泉天皇 (ごれいぜいてんのう) 1045~1068
71 三条天皇 (ごさんじょうてんのう) 1068~1072
72 白河天皇 (しらかわてんのう) 1072~1086
73 堀河天皇 (ほりかわてんのう) 1086~1107
74 鳥羽天皇 (とばてんのう) 1107~1123
75 崇徳天皇 (すとくてんのう) 1123~1141
76 近衞天皇 (このえてんのう) 1141~1155
77 白河天皇 (ごしらかわてんのう) 1155~1158
78 二条天皇 (にじょうてんのう) 1158~1165
79 六条天皇 (ろくじょうてんのう) 1165~1168
80 高倉天皇 (たかくらてんのう) 1168~1180
81 安徳天皇 (あんとくてんのう 1180~1185
82 鳥羽天皇 (ごとばてんのう) 1183~1198
83 土御門天皇 (つちみかどてんのう) 1198~1210
84 順徳天皇 (じゅんとくてんのう) 1210~1221
85 仲恭天皇 (ちゅうきょうてんのう) 1221~1221
86 堀河天皇 (ごほりかわてんのう) 1221~1232
87 四条天皇 (しじょうてんのう) 1232~1242
88 嵯峨天皇 (ごさがてんのう) 1242~1246
89 深草天皇 (ごふかくさてんのう) 1246~1259
90 亀山天皇 (かめやまてんのう) 1259~1274
91 宇多天皇 (ごうだてんのう) 1274~1287
92 伏見天皇 (ふしみてんのう) 1287~1298
93 伏見天皇 (ごふしみてんのう) 1298~1301
94 二条天皇 (ごにじょうてんのう) 1301~1308
95 花園天皇 (はなぞのてんのう) 1308~1318
96 醍醐天皇 (ごだいごてんのう) 1318~1339
北朝1代 光厳天皇 (こうごんてんのう ) 1331~1333
北朝2代 光明天皇 (こうみょうてんのう) 1336~1348
北朝3代 崇光天皇 (すこうてんのう) 1348~1351
北朝4代 光厳天皇 (ごこうごんてんのう ) 1352~1371
北朝5代 円融天皇 (ごえんゆうてんのう) 1371~1382
97 村上天皇 (ごむらかみてんのう) 1339~1368
98 長慶天皇 (ちょうけいてんのう) 1368~1383
99 亀山天皇 (ごかめやまてんのう) 1383~1392
100 小松天皇 (ごこまつてんのう) 1382~1412
101 称光天皇 (しょうこうてんのう) 1412~1428
102 花園天皇 (ごはなぞのてんのう) 1428~1464
103 土御門天皇 (ごつちみかどてんのう) 1464~1500
104 柏原天皇 (ごかしわばらてんのう) 1500~1526
105 奈良天皇 (ごならてんのう) 1526~1557
106 正親町天皇 (おおぎまちてんのう) 1557~1586
107 陽成天皇 (ごようぜいてんのう) 1586~1611
108 水尾天皇 (ごみずのおてんのう) 1611~1629
109 明正天皇 (めいしょうてんのう) 1629~1643
110 光明天皇 (ごこうみょうてんのう) 1643~1654
111 西天皇 (ごさいてんのう) 1654~1663
112 霊元天皇 (れいげんてんのう) 1663~1687
113 東山天皇 (ひがしやまてんのう) 1687~1709
114 中御門天皇 (なかみかどてんのう) 1709~1735
115 桜町天皇 (さくらまちてんのう) 1735~1747
116 桃園天皇 (ももぞのてんのう) 1747~1762
117 桜町天皇 (ごさくらまちてんのう) 1762~1770
118 桃園天皇 (ごももぞのてんのう) 1770~1779
119 光格天皇 (こうかくてんのう) 1779~1817
120 仁孝天皇 (にんこうてんのう) 1817~1846
121 孝明天皇 (こうめいてんのう) 1846~1866
122 明治天皇 (めいじてんのう) 1867~1912
123 大正天皇 (たいしょうてんのう) 1912~1926
124 昭和天皇 (しょうわてんのう) 1926~1989
125 明仁上皇 (あきひとじょうこう) 1989~2019