歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記歴史の真実孫子の兵法の作者って誰?

 

孫子の兵法の作者って誰? 


 
 
孫子の兵法っていえば古くから日本に伝わり戦国時代の軍師や参謀にも広く読まれていた書物ですね。現在でも孫子の兵法を経営に置き換え分かりやすく解説した本などが多く出版されています。

 こんなに長い間読まれてきた「孫子の兵法」の作者は一体誰なのか?実は、それが紀元前5世紀ごろに兵法家として活躍した孫武が書いたものなのか?或いは、孫武の子孫にあたる紀元前4世紀ごろの孫ピンが書いたものなのか?近年まで議論されてきました。

 一応の決着がついたのは1972年。山東省臨沂銀雀山で2000年以上も昔の墓が見つかります。その中に竹をあんでつくった書物がたくさん出てきました。その書物の中から「孫子の兵法」と「孫ピンの兵法」が見つかったのです。これは、当時、歴史家のみならずとも大変なビックニュースとして世間の注目を集めたようです。

 この竹簡の発見により「孫ピンの兵法」は孫ピンが書いたもの。そして、「孫子の兵法」の方は孫武が書いのであろうことがはっきりしたのです。



  孫子の兵法は全13篇からなる兵法書です。有名な言葉をちょとだけ。

兵は国の大事にして、生死の地、存亡の道なり

戦争は国の一大事。国民の生死、国の存亡にも関わってくる。これは、孫子の基本的な考え方ですね。戦争はできればしないほうがいい。戦わずして勝つ!

百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。

百回戦って百回勝手もそれはいいことではない。戦わずに降伏させることが最善だ!

彼を知り己を知れば百戦して危い殆からず

相手を知り、自分を知っていれば百回戦っても決して負けることはない。

およそ戦いは正を以って合し、奇を以って勝つ

対峙するときは正攻法にて、勝つときは奇襲で・・・