歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記>教育の歴史

   

教育の歴史


室町時代

足利学校(栃木県・足利市):上杉氏により保護を受け、儒学を教える。地方武士や有力者が寺で子供たちに教育を始めた。 

江戸時代

寺小屋:町人や百姓の子供に読み書きそろばんを教える。(18世紀中〜)

藩校:各藩につくられる。(内容や規模は各藩により多様であるが、基本的には藩士の子弟教育のためにつくられる。18世紀後半〜) 

明治時代

学制(1872年):6歳以上の男女に義務教育(小学校の建設)

学校令:1886年には義務教育が4年に、1907年には義務教育が6年になる  
 

昭和

教育基本法(1947年):義務教育が9年になる。男女共学。  


 1872年、明治政府は学制を公布しました。子供に就学義務を宣言する画期的なものでしたが、当時は子供といえど大切な労働力であった為、これに不満を抱く人も多く、農村などでは一揆も起こりました。それでも、江戸時代の藩校、寺小屋などの伝統もあり、全国に約2万校以上の小学校が建設されます。

 そして、1900年には、小学校無償化となり、就学率も上昇。1907年には義務教育が6年となるのですが、その頃には就学率は90%以上に上昇していました。

 現在のように義務教育が小学校6年、中学校3年となったのは1947年のことです。

 テストによく出題されるのは、義務教育が宣言された1972年の学制と現在と同じ義務教育が9年となった1947年の教育基本法。

 
人は何?(1872)と疑問を抱くことが大切!(学制)

 いくよな!(1947)学校。教育基本法

 と、覚えておこう!

 ちなみに、学制が出される少し前(1867年)には、大政奉還で江戸幕府が滅び、日本が劇的に変わったっていった頃だよ。学制が出される1年前には(1871年)廃藩置県といって今までの藩を廃止して府や県としたし、学制が出された1年後には(1873年)徴兵令といって20歳以上の男子には兵役の義務がかせられたり、地租改正といって地主は地価の3%を現金(それまでは、主に米で税金を納めていた)で税を国に納めるように決められたんだ。

 教育基本法が出される少し前にも、日本が劇的に変わる出来事があったよ。

 そう、太平洋戦争で日本が負けたんだ。1945年、日本、無条件降伏だね。そして、教育基本法が出される1年前(1946年)には日本国憲法といって国民主権、平和主義、基本的人権の尊重を三原則とする憲法が公布されたりしたんだね。

 このように、日本の教育の変化は、国が劇的に変わるときに教育法も大きな変化をとげています。前後の出来事と合わせて、しっかり覚えておけば、テストで役にたつよ!