室町時代
|
足利学校(栃木県・足利市):上杉氏により保護を受け、儒学を教える。地方武士や有力者が寺で子供たちに教育を始めた。 |
江戸時代
|
寺小屋:町人や百姓の子供に読み書きそろばんを教える。(18世紀中〜)
藩校:各藩につくられる。(内容や規模は各藩により多様であるが、基本的には藩士の子弟教育のためにつくられる。18世紀後半〜) |
明治時代
|
学制(1872年):6歳以上の男女に義務教育(小学校の建設)
学校令:1886年には義務教育が4年に、1907年には義務教育が6年になる |
|
昭和
|
教育基本法(1947年):義務教育が9年になる。男女共学。 |
|