歴史年代ゴロ合わせ暗記 

歴史年代ゴロ合わせ暗記>幕末から明治維新までの流れ

幕末から明治維新まで


 1853年にペリーが浦賀にやってきます。それまでにも日本に外国船は来航し開国や貿易を求めてきましたがマシュー・ペリーは、それまでとは比較にならないほど本気モードでやってきたんです。

 黒船4隻、うち2隻は最新の蒸気船であり日本人が見たことないような大きな船だったんですね。しかも、黒船の砲門をすべて陸地に向けるので戦争を辞さない態度。幕府はこれで仕方なしに国書を受け取り「開港の有無は翌年までに決める」として帰ってもらいました。

 ペリー来航の翌月にもロシアの使節のプチャーチンが長崎に来航し、同じく開国と国境の確定を求めてきます。

 そして、1854年、年が明けて早々にペリーは再びやってきます。それで幕府の老中、阿部正弘は開港を決定。日米和親条約を結び、下田と函館の港を開港。続けてイギリス、ロシア、オランダとも同様の条約を結ぶこととなり、1858年には総領事として下田に着任したアメリカのハリスとの間で日米修好通商条約を結び、翌年から列強諸国と貿易を開始することになりました。

 
 1853年 ペリー来航  ペリー ・開国を迫る
 1854年 日米和親条約  ペリー ・下田、函館の開港
・アメリカ船への燃料、食料の供給など 
開港
 1858年 日米修好通商条約  ハリス ・神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港
・江戸、大阪の開市
・領事裁判権の承認
・協定関税制度を設ける 
自由貿易開始

 日米
和親条約と日米修好通商条約は間違いやすいですね。また、開港されたのも最初が下田、函館。それ以外が1858年です。この辺も覚えておきましょう。

 さて、貿易が始まると外国の安い綿織物などが大量に日本に入ってきます。日本には関税を決定する権利(関税自主権)がなかったんですね。今では、外国の車って高いイメージがありますよね。これは、日本が外国の製品に税金をかけているためなんですね。日本の製品が国内で売れるように。しかし、当時はそれがないので綿作農家や綿織物業界が打撃を受けます。また、生糸や茶が大量に輸出されます。連動して米などの物価が暴騰しました。

 これで日本人が外国人に対してイメージが悪くなるんです。そして、下級武士たちを中心に尊王攘夷運動が始まります。尊王攘夷というのは、「天皇を奉じて外国人を排斥しよう」。つまり、外国人を追い出そうという運動です。

 ペリーが来航した時に老中、阿部正弘は天皇に意見を聞いています。これも異例中の異例。それまでは、幕府がすべて決めており、天皇に政治的意見なんて聞いてこなかったんですね。しかし、意見を聞いた。そして、孝明天皇の意見は「NO!!」つまり、開港なんてとんでもないという姿勢だったんです。

 あっけなく開港を認めた幕府。それに比べて天皇は外国人に対して厳しい意見。だったら、天皇を担いで外国人を追い出そうという運動が広まっていきます。

 これらの運動の広がりに危機感を抱いたのが大老の井伊直弼。彼は尊攘派を弾圧(安政の大獄)。しかし、1860年、水戸藩の浪士らに恨みをかって暗殺されてしまいます(桜田門外の変)。

井伊直弼が尊攘派を弾圧→安政の大獄→恨みをかう→暗殺(桜田門外の変

 大老の井伊直弼が暗殺され尊攘派の勢いは増します。そして、長州系の志士を中心とする攘夷派が朝廷を牛耳るようになっていきます。

 尊王攘夷の”攘夷”とは、外国人を日本から追い払おうとう意味。この「攘夷を決行したら逆に相手に侵略の口実を与えることになるんじゃないか?」という考えを持つ人たちも多くいました。だって、外国は強いですからね。「逆にボコボコにやられるんじゃない」って心配したんですね。その筆頭が会津藩や薩摩藩などです。彼らは、「公武合体論」を訴えます。朝廷と幕府が協力して国難にあたるべきという考えです。

 彼らは1863年8月、朝廷から長州勢力を追い払いました(八月一八日の政変)。

攘夷派  武力で外国人を追い払う  長州 
  ↑(八月一八日の政変にて追い払う)  
公武合体派 朝廷と幕府が協力し国難に対処する 薩摩、会津

 長州藩は、これに怒り翌年京都に攻め入りますが、会津藩や薩摩藩に撃退され、朝廷からは朝敵とされ、幕府によって征討を受ける立場となります。さらに同時期、藩領の下関が列強諸国の攻撃を受け、あっけなく砲台を占拠されてしまいます。外国からも朝廷からも幕府からもボロボロにされてしまうんですね。

 結局は、攘夷派の首を差し出し、征討軍に白旗を上げるのですが、それから間もなくして、高杉晋作がクーデータにより長州藩の政権を握ることになります。

 これにより、1865年6月に長州再征の勅令がおります。「あいつら、まだ懲りてないな」ってことですね。しかし、この危機的な長州藩を支援したのが、なんと薩摩藩でした。

 実は、薩摩藩も1863年にイギリスと単独で戦争しているんですね。結果はボロ負け。「あいつら強え〜」って知っているんです。「もう、外国を追い出す攘夷なんてのは無理だ!」ってことを知ってしまったんですね。

 幕府を倒して新しい日本を切り開いていこう!つまり、
倒幕という考えが広まっていきます。攘夷は無理だし、公武合体にも限界があると悟ったんです。

 犬猿の仲の長州と薩摩の仲を坂本龍馬や中岡新太郎は説得し、ついに薩長同盟が生まれました。

 薩長同盟の事なんて知らない一橋(徳川)慶喜や会津藩らは、朝廷に働きかけ長州を倒すように勅令を出させ、幕府は紀州藩主の徳川茂承をリーダーとして長州征討に向かいます。

 しかし、薩摩藩が支援しているので長州藩は最新式の銃。幕府側は火縄銃。各地で長州川が勝利していくことになります。

 幕府は将軍、徳川家茂が亡くなったことを口実に撤兵しますが、誰の目から見ても長州藩の勝利となりました。

尊王攘夷 天皇を奉じて外国人を日本から締め出す  この時点で無理と悟る 
公武合体  天皇と幕府が協力して国難に立ち向かう  限界があることを悟る
倒幕  幕府を倒して新しい日本を創り出す  長州・薩摩
公議政体論 天皇のもとで徳川を盟主とする新しい日本を創り出す  土佐・幕府 

 
 ちょっと、この辺りからグチャグチャになってくるんですが、概ね尊王攘夷と公武合体という考えがなくなり、倒幕、つまり”幕府を倒してしまえ”という考えと坂本龍馬の考えを元にした公議政体論という”天皇のもとで徳川を盟主とする日本”という考えに分かれていきます。倒幕の代表が長州、薩摩(土佐藩郷士)、公議政体論が土佐と幕府です。幕府では、徳川慶喜は、天皇を棚上げし、将軍を実質的な盟主として新しい政権のもとで行政権を行使しようと考えたんですね。

 1867年、土佐藩の考えを受け入れた幕府は朝廷へ政権を返還(大政奉還)。これにより幕府は消滅します。

 でも、これでめでたしめでたしではないんですね。

 この時の幕府は戦ってボロボロになった訳ではなく、そうなる前に大政奉還をしてますので財産も土地もたっぷりあったんですね。徳川家にまだまだ力が残っているということは、倒幕、つまり幕府を倒して新たな日本の形を創り出すと考えている人たちにとってはまだまだ目標を達成したとはいえません。

 そこで薩長倒幕派は土佐藩などの反対を押し切る形で徳川慶喜に辞官納地(官職のはく奪と領地の没収)を決定してしまいます。これで徳川方の怒りの爆発を誘ったわけです。

 しかし、徳川慶喜はその挑発にはのらず、京都から大阪城へと兵を撤収させます。

 新政府の中でも、「日本が大変な状態の中で内戦など起こったら外国の介入を許してしまう」と危惧する越前藩や土佐藩などの広議政体派が薩長倒幕派から実権を奪い奪う政変が起こり、なんと徳川慶喜を新政府の盟主にしようという動きが起こり、実現一歩手前まで漕ぎつけます。

 しかし、そんな時に江戸で薩摩の浪人たちと佐幕派の武士たちの間でいざこざが起こり、三田の薩摩藩邸を焼き討ちにしてしまうという事件が起こります。

 これをきっかけとして大阪城の旧幕臣たちが「今こそ薩摩を討つ時!」と叫び出し、とうとう徳川慶喜は京都への進撃を許可してしまうのです。

 これが京都の入り口である鳥羽と伏見で旧幕府軍と新政府軍(薩長)との争いで鳥羽伏見の戦いといいます。

 旧幕府軍の方が3番もの兵を有していたのですが、薩長軍の最新兵器の前に大敗を喫してしまい、徳川慶喜は大阪城から敵前逃亡し江戸に戻り新政府の恭順の意を表しました。

 一方で新政府軍は新政府は征討軍を江戸へ向かわせ1868年3月に江戸を包囲しますが徳川慶喜から全権を委任された勝海舟が新政府軍の西郷隆盛と会談し、江戸の無血開城を成功させ、総攻撃は行われずに済むのでした。

 まぁ、これで幕府側は完全に降参!新政府軍の勝ち!ってわけですが、まだまだ日本には新政府に従わない人たちが多くいるんですね。

 会津藩は新政府に対して恭順な姿勢でありましたが、かつては志士たちを弾圧していました。そこで、新政府は東北諸藩に会津を討つように命令。しかし、多くの藩がその命令に従わなかったため新政府は抵抗した東北諸藩を倒し、会津藩も1ヵ月の籠城のすえ敗れます。

 こうして、旧幕府軍の幕臣らや新政府に抵抗の姿勢を見せた者たちは1年半の間に新政府軍に攻撃を受け降伏させられます。この戦いを戊辰戦争といいます。こうして新政府の日本統一をなされることになるのでした。