歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記インドの歴史インド民族運動

   

インド民族運動 


 
1858年にムガル帝国が滅亡。その後のインドは1877年にイギリス領インド帝国が成立し少数のイギリス人がインド人を支配する形となっていきます。このインド皇帝にはイギリスのヴィクトリア女王が即位します。

 しかし、少数のイギリス人であんな広い土地と人民をどうやって征圧するのか?イギリスは需要なところは直接支配をおこない、そうでないところでは、
藩王と呼ばれるイギリスに協力的な地方の支配者に存続を認め二重体制でインドを支配しました。この藩王が支配する領域を藩王国といいます。

 そして、イギリスはインドをイギリス綿工業の為の市場、原料供給地として位置づけます。19世紀後半になるとイギリスからインドへ資本輸出、つまりお金がたくさんつぎ込まれ近代的な工場が建設され始めます。これは、イギリスの利益のためになされたわけですけど、インドにとっても利益になりました。

 また、インドでは新知識人も登場することになります。イギリスはインド人に高等教育を施すことになります。そして、彼らの中からは弁護士や学者、役人、技術者など多くが誕生するのです。

 彼らの中にはインドの風習についても批判をする人も出てきました。サティと呼ばれる風習で夫に先立たれた夫人が夫の遺体を焼く火の中に飛び込み共に命を絶つという風習・・・。ラーム・モーハン・ローイという人は、このサティの禁止を強く訴えます。また、バネルジーという人はインド人に対する差別反対運動を展開してイギリス支配からの開放を主張するようになっていきました。

 このようなインドの状態に危機感を抱いたイギリスは1885年にボンベイという場所で
インド国民会議を開きます。インドのエリート層たちから意見を諮問し不満を解消しようと試みたんです。メンバーは急激な改革を求めるわけではなくイギリスに協調的ともいえる人たちでしたが、次第に民族色が強くなり、後に彼らはインド独立運動の中核となる組織になっていきます。また、インド国民会議に結集する人々から生まれた政治勢力を国民会議派といいますよ。

 「う〜ん。なかなかインド人の不満は収まらんなぁ」

 ということで、1905年に出された法律が
ベンガル分割令です。当時のイギリスのインド総督はカーゾン。後にイギリスの外相になる人です。これは、かなりあくどい・・・。

 ベンガルという地域は民族運動が盛んな地域でした。また、この地域にはインドのヒンドゥー教徒も多かったがイスラム教徒も多い地域でした。そこで、イギリスは考えたんです。

「よし、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の住む地域をがっつり分けてやろう!そうすれば、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒で争い始めるだろう。そしたらイギリスへの不満も反れるはず・・・。」

 こんなイギリスのやり方にインドの国民会議派は1906年にカルカッタにて4つの決まりを決定します。

イギリス商品の不買  国産品の愛用(スワデーシ) 
自治獲得(スワラージ)  民族教育 
この4つの採択の中でもっとも重要なのはスワラージ。つまり、自治獲得です。他は、この自治獲得のための手段ですね。イギリス製品を買わずに国産品をみんなで買うことによりインド人の経済力を上げ、民族意識を強めて自治獲得を達成しようという考えです。 

「なんじゃ!インド人め!何か勝手に決めてるぞ!」

 ってことで、イギリスも対抗します。イギリスはイスラム教徒に
全インド・ムスリム連盟の結成を支援することにしました。もともとインドではイスラム教徒は少数派でしたのでイスラム教徒は不満を募らせていたんですね。イギリスへの忠誠を誓うなら君たちを支援しますよってことです。

 しかし、このインドとイギリスの対立もイギリスの妥協によって一時おさまりをみせます。

 イギリスはドイツとの対立が深まり、インドの人々を露骨に敵に回したくなくなってきたんです。1911年にはイギリス国王でありインド帝国の皇帝であるジョージ5世によりベンガル分割令は取り消し!その後、1914年には第一次世界大戦が始まることになります。

 <ムガル帝国