歴史年代ゴロ合わせ暗記 

歴史年代ゴロ合わせ暗記>聖徳太子の冠位十二階

聖徳太子の冠位十二階


 603年に聖徳太子が定めたといれている冠位十二階(かんいじゅうにかい)。この制度では、役人の位を12に分けて、それを色で表しました。

 この冠位十二階の制度によって、それまでの身分の上下に関わらず、能力がある人や手柄をたてた人が役人として活躍できるようになります。

 では、この聖徳太子の冠位十二階の色を見てみましょう。

 濃紫 薄紫  濃青  薄青  濃赤  薄赤  濃黄  薄黄  濃白  薄白  濃黒  薄黒 
                       


 濃紫→薄黒へと位は低くなっていきます。

 紫、青、赤、黄色、白、黒の色、6つの色に別け+その色の濃い薄いで冠に色をつけて位を表したのですね。ちなみに、この色の覚え方ですが・・・。

 まず、紫が一番えらい!と覚えておきましょう。次に青、赤、黄色は空をイメージします。青空(青)からやがて夕焼け(赤)となり、月が出てくる(黄色)です。後は、髪の黒い若者よりも白髪のおじいさんの方がえらい!と覚えておけば冠位十二階の色の順番を覚えることはできます。(色までは、テストにでませんけどね・・・。たぶん。)

 ちなみに、上の色の図を見てあれ?と思った人は超鋭い!

「薄白と薄黒ってややこしくない?夜とか見分けつかないじゃん!」

 そうなんです、そもそも濃白と薄白っていうのが、すでにおかしい。白に濃いも薄いもありませんよね。現在の資料などをもとに色を上の図にしてみましたが、資料によっては、白の色に違いをつけていないものもあります。両方真っ白です。この資料では、白の色に違いはなく、生地、あるいは付属品によって差をつけたのでは?と書かれています。

 さて、その真相は?



 実は、はっきりとした資料はありません。冠位十二階にて冠には位によって異なる色が定められたらしいということはわかっていますが、「日本書紀」などの史料でも何が何色だったかまでは示していないのです。

 この色については、後の人が中国の古代の思想、五行思想からおそらく、こんな感じで色を決めたのだろうと推測し、あの冠位十二階の色の順番を決めました。なので、実は赤が一番偉い!とか緑も入っていたとか色々な説が実はあります。

 色の覚え方まで記しておいて何ですが、冠位十二階の色はあくまで推測です。603年のお話なので仕方ないですけどね。