歴史年代ゴロ合わせ暗記 

歴史年代ゴロ合わせ暗記>邪馬台国の読み方

邪馬台国の読み方

 
 邪馬台国を普通は「やまたいこく」と読みますよね。

 この「やまたいこく」という読み方は、江戸時代の学者、本居宣長(もとおりのりなが)が邪馬台国を「やまたいこく」と読んだ為に現在まで疑うことなく「やまたいこく」と呼んでしまっていますし、学校でもそう教えていますが、本当の読み方は「やまたいこく」ではない可能性がかなり高いのです。

 邪馬台国という言葉が初めて書かれた書物は「三国志」に書かれている「魏志」倭人伝です。これを書いたのは陳寿という歴史家ですが、三国志の時代に邪馬台国を「やまたいこく」と発音していたかどうかはかなり怪しい・・・。

 現在の中国語では、”台”という読み方は、ほぼ”タイ”といった発音になりますが、三国志の時代の発音に直すと「台」は”ドイ”とか”ドゥ”といった発音になります。「邪」が”イヤ”とか”ズィア”といった読み方、「馬」が”マー”です。

 つまり、「邪馬台国」は当時の読み方に直すと”イヤマードイ”とか”ズィアマードイ”、”イヤマードゥ”などといった発音が近いわけです。

 また、邪馬台国の卑弥呼の次の女王は台与と書いて「トヨ」と呼ばれています。ここから推測すると「台」は”ト”に近い発音だったとも考えられます。”ドイ”や”ドゥ”といった発音はほぼ”ド”や”ト”に近い発音だったとも推測できるわけです。

 つまり、邪馬台国の読み方は”イヤマード”や”イヤマート”という発音であった可能性が十分にあるわけです。ちなみに声に出して読んでみると最初の”イ”の発音がし辛いと思う方も多いと思われます。つまり、発音的には”ィヤマード”や”ィヤマート”。

 ん?!

 なんか聞いたことありますね。そうです。ヤマト朝廷のヤマトの発音に近いんです。その為、「邪馬台国」=「大和」ではないか?と最近では歴史学者の方の中にも推測している方が多くおります。

 しかも、ヤマト朝廷の祖先神は太陽神の天照大神という女神ですが、普通、太陽神っていうと男性なんですね。なぜ、日本だけ太陽神が女性なのか?それは、邪馬台国の卑弥呼を指しているのではないか?ともいわれています。

 つまり、近年では「邪馬台国」は、大和朝廷とは同じものであったのではないか?ともいわれています。現段階では、読み方にまつわる推測の域を超えませんが決定的な何かが見つかれば教科書の内容も変わってくるかもしれません。