歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記水野忠邦による天保の改革

   

天保の改革

 
 天保の改革(てんぽうのかいかく)とは、1841年〜1843年、水野忠邦(みずのただくに)によって行われた江戸時代の3大改革の最後のひとつとなります。では、この天保の改革とはどういったものだったのか?ちょっと詳しく見てみましょう。



 江戸の3大改革とは、1716〜1745年の徳川吉宗(とくがわ よしむね)による享保の改革(きょうほうのかいかく)に始まり、1787年〜1793年の松平定信(まつだいら さだのぶ)による寛政の改革(かんせいのかいかく)、そして1841年〜1843年に行われた水野忠邦による
天保の改革のことです。実際には、3大改革の合間にも1767年〜1786年に田沼意次(たぬま おきつぐ)による改革や大御所時代といわれる1793年〜1841年の徳川家斉(とくがわ いえなり)による政治が行われています。この辺はごっちゃになりやすい・・・。 

 大御所時代の徳川家斉が亡くなると老中 水野忠邦が実権を握るようになりました。彼は、大御所時代の贅沢な雰囲気を一掃するべく質素倹約をすすめます。

 衣食に関する贅沢品は厳しくチェック、大人向けの絵の入った(ちょっとエッチなヤツです)小説などは禁止するなど当時の庶民の楽しみを奪っていきます。

 また、
天保の大飢饉で被害を受けた農村を復興する為に人返し令(ひとがえしれい)といって農民の出稼ぎを禁止し、江戸に住み着いた農民を村に返すという寛政の改革の時の帰農令と同じようなことを行いましたが、これは思惑通りには進まず・・・。

 さらに物価高騰を防ぐ為に、
株仲間の解散を命じます。株仲間とは、田沼意次時代に奨励された同業組合のようなもの。酒なら酒を売る仲間同士が集まって幕府にお金(税金)を渡す。きっちりとお金を幕府に納める組合には、特別に商売に有利な条件を与えてあげるというシステムです。水野忠邦は、この株仲間の制度が物価高騰の原因であると考え、これらをなくし商品の流れを自由にすれば物価は下がると解散を命じます。・・・が逆に経済の混乱を招く結果に・・・。さらに、町は贅沢品や庶民の楽しみを奪った為に活気がなくなり不景気は更に進んでいくことに・・・。

 そして、1843年。
上知令(あげちれい)という法令を大名、旗本に出します。これは、江戸、大阪周辺の大名や旗本に土地を幕府に差し出せというのです。幕府の領地よりも豊かな土地を幕府に返させ財政収入の増加を期待したのですね。一応、大名や旗本にもメリットはあり、当時の大名の領地には飛び地が多く、支配力の低下が問題となっておりました。幕府は、返させた豊かな土地の代わりに、なるべくひとまとまりになった土地を与えてあげるというのです。

 この上知令には、初めのうちは従うものも多くいたものの、豊かな土地を手放すのは誰だって嫌ですし、大名、旗本の中には財政難で農民から借金をしていた者もいました。「お金を貸している大名が配置換えとなったら、借金踏み倒される!」と農民から即刻返済を求められ、そんなみっともない姿を公にさらす訳にはいかないと上知令に断固反対する大名達も出てきます。やがて、老中の中にも上知令には反対するものもでてきて、水野忠邦は内外から反発を受け、やがて失脚することになるのです。

 町人や大名達から反発を受けた水野忠邦による天保の改革はわずか2年で挫折という結果に終わりました。

 こうして見ると、徳川吉宗の行った享保の改革はまずまずの成果を得たものの、寛政の改革、天保の改革とどんどん成功率が低くなっていくのが分かります。いよいよ江戸も末期状態です。

 そんな時に、いよいよペリーの黒船がやってくるのです・・・。


天保の改革について更に詳しく

水野忠邦の生涯

享保の改革

寛政の改革

江戸三大改革の覚え方