歴史年代ゴロ合わせ暗記 

歴史年代ゴロ合わせ暗記>親鸞・悪人正機説

親鸞の悪人正機説


 親鸞という人、実は公家の出身でした。藤原氏の末流日野氏の出です。この親鸞は、9歳の時に青蓮院慈円(しょうれんいんじえん)のもとで出家します。当時は、藤原氏や源氏、平氏が争い、貴族政治から武家政治へとかわる激動の時代。そんな中、日野家も父親をはじめ兄弟すべてが出家せねばならないといった厳しい幼少期を親鸞は過ごしたようです。



 後に浄土真宗の開祖となる親鸞ですが、実に29歳になるまでは堂僧という低い身分の僧でした。

 親鸞に転機が訪れるのは29歳の時で聖徳太子が建立したといわれる京都の六角堂にて修行をしていたときです。その時、夢の中に聖徳太子が現れ「生死の迷いを離れるには願生浄土の仏道の他にない」と告げます。そして、親鸞は、京でひたすら願生浄土の教えをとく法然に弟子入りすることになるのです。

 法然の弟子となってからの親鸞は頭角をあらわしはじめるのですが、残念ながら親鸞が法然から教えを受けられたのはわずか6年間の間だけでした。1207年に法然とその門下たちは弾圧を受け流罪となってしまうのです。(承元の法難

 親鸞も越後に流されてしまうのですが、親鸞にはこの時すでに妻がいたとも、越後に流されてから妻ができたとも言われています。

 当時のお坊さんで妻がいた?不思議に思われる方もいると思いますが、これが親鸞の「悪人正機説」に繋がってきますよ。

 1211年には、親鸞は赦免され、京に戻ることもできましたが親鸞はそれをしませんでした。

 1214年には、上野国佐貫を経て常陸国に移ると、そこで教えを説き、後に弟子たちによって親鸞の考えが広まっていくことになります。

 親鸞の教えといえば「悪人正機説」ですね。”悪人こそ救われる”とも解釈できるのですが、ここでいう悪人とは、殺人や窃盗の罪を犯したものをいっているわけではありません。妻をもったり、肉を食べたりと仏の道ではタブーとされていた行い。これを行ったものを悪人といっています。または、どんな小さな悪も見逃さない仏からすれば、人はみな悪人であるという訳です。

 自身が悪人であると気付き、阿弥陀仏の救いを信じることが大切であるといった意味あいです。

 法然の教えがなかなか庶民の間まで浸透していかなかったのに対して、親鸞の教えは後に一般庶民に広まっていくことになります。この親鸞の教えを法然の浄土宗と区別し浄土真宗といわれるようになりました。