歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記>選挙の歴史

   

選挙の歴史


選挙法の移り変わりを見てみよう。1890年に初の選挙法が実施されましたが、当時はまだ国民の1%ほどしか選挙権を持っていなかったのですねぇ。

それが、徐々に国税を納める金額などの制限が下げられ、選挙権を持つ人口の割合が増えていきます。



明治(1890年)

直接国税15円以上であり満25歳以上の男子。(有権者数は全人口の1%ほど)  

明治(1902年)

直接国税10円以上であり満25歳以上の男子。(有権者数は全人口の2%ほど)  

大正(1920年) 

直接国税3円以上であり満25歳以上の男子。(有権者数は全人口の5〜6%)   

大正(1925年)

納税額に制限はなし、満25歳以上の男子。(有権者数は全人口の20%ほどに)  

昭和(1946年実施)

納税額に制限はなし、満20歳以上の男女。(有権者数は全人口の50%ほど)  


大切なのは1890年の初の選挙法となる第1回衆議院選挙と1925年の男子普通選挙。また1946年の初の女性が参政権を得た普通選挙。

1890年の5年前には内閣制度ができて伊藤博文が初代内閣総理大臣になりますね。そして、1889年に大日本帝国憲法が発布されます。そして、翌年に第1回衆議院選挙が行われるわけです。

人、ばっくれ(1890)てはダメよ。最初の選挙と覚えておきましょう。

次に1925年の男子普通選挙ですが、この頃は大正デモクラシーといって日本各地で自由や民主主義を求める声が高まっていました。そんな中、政治に関心を持つ人たちが運動を起し、男子普通選挙を勝ちとるのです。

行く25(1925)歳以上は、普通選挙。と覚えましょう。

ちなみに、この年には、普通選挙の実現の裏に治安維持法というのも成立しています。大正デモクラシーにて様々な社会運動が花開いた反面、それと同時に政府は運動を弾圧する法律もしっかり作っています。

そして、1946年の男女普通選挙。この年の前には、太平洋戦争での日本の敗北があります。そして、日本は大きな変化をとげた訳ですが、その中で女性もやっと参政権を得ることができるようになりました。


選挙法の改正と前後の出来事をしっかり頭に入れておきましょう。


*2015年6月に20歳以上から18歳以上に選挙権の年齢引き下げが可決されました。こちらの内容についてもしっかり学んでください。

18歳選挙権の成立