歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記中国の歴史明の時代

   

中国・明の時代

 
 モンゴル勢力の「元」もフビライ=ハンが没すると、徐々に弱体化していくことになります。そこに現れたのが漢民族の
朱元璋(しゅげんそう)でした。

 この朱元璋という人物が、紅巾の乱(こうきんのらん)の指導者の1人として頭角を現し、後に
を築き上げることになります。(1368年)

 ちなみに、三国志の序盤に出てくる有名な乱は黄巾の乱。こっちは紅ですよ。読み方がどちらもコウキンなのでややこしいですが・・・。

 この朱元璋という人は、幼少期は元の支配下にあった江南で貧しい暮らしを強いられていました。しかし、モンゴル人支配に不満をもつ人たちと共に立ち上がり、各地で元軍を撃破!やがて乱の中でも頭角を現していき1368年に明を建国してからは、
洪武帝(こうぶてい)として即位します。

 この洪武帝が行った政治は、まず皇帝1代につき1元号とする
一世一元の制(いっせいいちげんのせい)を定めます。これは、皇帝が存命中は年号を変えない。つまり、明治以降の日本と同じですね。これにより、皇帝の権限強化に努めます。

 また、農民の数を正しく把握する為に土地台帳(
魚鱗図冊・ぎょりんずさつ)や租税・戸籍台帳(賦役黄冊・ぶえきこうさつ)を整えました。土地台帳では、誰がどれだけの土地を耕しているのか?戸籍台帳では家族の人数、氏名などが記されていました。

 さらに、洪武帝は独裁権力の確立を目指します。具体的にどういうことかというと、皇帝があれも、これも口を出すという感じです。中書省(ちゅうしょしょう)を廃止し、六部を皇帝直轄にします。さらには、軍も皇帝直轄と直轄だらけですね。

 この洪武帝の死後は、第2代皇帝として建文帝(けんぶんてい)が即位します。しかし、靖難の変といわれるクーデターにより朱棣(しゅてい)という人物に皇位を奪われてしまいます。ちなみに、この朱棣という人は洪武帝の第4子。建文帝のおじさんですね。

 その後、朱棣は
永楽帝(えいらくてい)として即位し、明はもっとも安定した時代を迎えることになります。

 永楽帝は、自ら軍隊を率いて遠征し、モンゴル系部族に対して攻撃をします。また、ベトナムにあった陳朝(ちんちょう)という王朝が滅びると、この混乱に乗じてベトナムも支配。また、1405年からは
鄭和(ていわ)という人物に大艦隊を率いさせ南海大遠征に向かわせました。その船は、長さ150m幅60mほどもあったといわれ、この巨大な船でインド西岸からペルシャ湾あたりまで。別部隊にはアフリカ東海岸やアラビア半島まで向かわせました。

 これにより、明は積極的な対外政策を行います。つまり、この遠征は征服が目的ではなくて、明王朝の圧倒的武力を見せ付けて南海諸国に朝貢を促すのが目的だったのですね。

 しかし、1424年永楽帝が亡くなると明は衰退に向かい始めることになります。
北虜南倭(ほくりょなんわ)といわれる外敵に苦しめられるのですが、この北虜とは北方からの異民族。モンゴル系の民族です。その中のオイラートという部族のエセンというリーダーに明の正統帝(せいとうてい)が捕虜になるという大事件が起きます。1449年のことで、この事件により明の威厳が大きく失墜することになります。

 また、南倭とは海賊です。これは一般的に日本人の海賊を指しますが、16世紀後期には中国人の密貿易者の割合の方が多くなってくるようです。

 そして1590年代には明は短い期間に3つもの戦争にて出費がかさむことになります。

 1592年には「ボハイの乱」、そして同じ年豊臣秀吉による朝鮮出兵。これにも明は援軍を出します。1597年には「播州の乱」。

 さらに宮廷では、派閥争いにより混乱。

 そして、1644年には農民反乱軍によって北京を攻略され、明最後の皇帝、崇禎帝(すうていてい)が自害し明王朝は滅びることになります。

 この農民反乱のリーダーが
李自成(りじせい)という人物だったことから、この乱を李自成の乱といいます。

 そして、時代は清の時代へと移っていくのですが、では、この李自成が次の王朝の座に座ったかというとそうではないのですねぇ。

モンゴル帝国の歴史

清王朝の歴史