歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記三国志>黄巾の乱

黄巾の乱


 184年、
張角(ちょうかく)を首謀者とする太平道の信者らの反乱が起こりました。黄巾の乱です。

 三国志演義によれば、この張角という人物は、山で薬草をとっていた時に仙人と出会い「太平要術」という書を渡され、その術を極めることによって風雨を呼ぶ能力を身につけ、また符水によって人々の病気を治していたと書かれています。

 さて、そうしている内に彼のもとには多くの信者が集まるようになってきました。そして、いつしか
太平道と呼ばれるようになっていくのです。

 大きな組織となっていった太平道。張角は、その中で次弟の
張宝(ちょうほう)を地公将軍に、末弟の張梁(ちょうりょう)を人公将軍に、自身は大賢良師または、天公将軍と称するなどして階級をつくっていきます。

 大型化、そして組織化されていった彼らは次第に太平の世を目指して動き出すことになっていきます。

 「もはや漢の時代は終わりだ!今こそ大聖人が出現するべき時である!みんな、天意に従って、正義にのっとり、太平の世を実現しようではないか!(蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし、歳は甲子に在りて、天下大吉)(蒼天己死 黄天当立。 歳在甲子 天下大吉)

 張角の声に賛同した者の数は40万人とも50万人ともいわれています。



 さて、ここでちょっと時代の背景を見ていきましょう。

 当時の中国は後漢の時代です。当時の後漢では幼帝が続くようになっており、宦官といって皇后や女官らの管理を任されていた者や外戚といって皇帝の母親や妃の一族が力をもっている時代でした。

 まぁ、本来は皇帝が「俺についてこい!」って感じでいればいいんですが、皇帝が幼いので周りの連中が金やら権力目当てで、ざわついていたわけです。そんなもんだから政治は混乱、さらには自然災害の頻発などもあり民衆の不満は爆発していたんですね。

 そうした時代に張角が現れたわけです。時は、184年。この年は「甲子」にあたる年でした。甲子とは、すべてが始まる年で革命が起こるといわれていました。時期も張角らが蜂起するにはバッチリだったわけです。

 不満を抱いていた者たちは立ち上がり、張角らと共に戦います!彼らは頭に黄色の頭巾や布をつけていたことから
黄巾軍などと呼ばれました。

 さぁ、この黄巾の乱。次第に中国の広い範囲に広がっていきます。

 そして、河北の幽州というところにも反乱軍は迫っていました。幽州の太守である劉焉(りゅうえん)は、住民から義勇軍を募って兵力を増やそうと考えます。この義勇軍募集の看板は街角にも立てられました。

 それを読んだのがご存知、
劉備(りゅうび)です。義勇軍募集の看板の前で立ち尽くす劉備。この時に出会ったのが関羽(かんう)、そして張飛(ちょうひ)でした。

 三国志に書かれているのは、「関羽と張飛はこの時の挙兵依頼、劉備の護衛官となる」と記されているだけですが、三国志演義では、桃園の誓いが有名ですね。

 意気投合した三人は張飛の家の裏にある桃園に祭壇をつくり、その前で「生まれた日も姓も違えど心はひとつ。願わくば同年同月同日にしなんことを」誓い合ったという風になっています。

 横山光輝の漫画三国志では、劉備の実家の裏で桃源の誓いが行われたことになっていますね。

 まぁ、この桃源の誓いは現実なのかフィクションなのか微妙ですが、正史「三国志」にも劉備が長兄、関羽が次兄、張飛が末弟となり兄弟同然に過ごしたと書かれていますのでものすごく仲が良かったことは間違いないようです。

 さて、3人が出会い義勇軍に参加することを決意するわけですが、武器も金も馬もありません。その時、偶然に出会った張世平(ちょうへいせい)と蘇双(そそう)という二人の大商人が劉備のことを傑物と見込んで多額のお金をくれました。

 そのお金で武器を買い、故郷のもの数百人と共に義勇軍として劉焉の軍に加わることになります。

 劉備が二人の強い味方を手に入れた頃、
曹操(そうそう)、孫権(そんけん)はどうだったのか?

 曹操は洛陽の治安維持にあたる役職に就いていました。そして、黄巾の乱のため洛陽の近くにある潁川という場所に向かっていきます。

 後に三国志の主人公の1人となる孫権はというと、まだ孫権の父である
孫堅の時代です。孫堅は朝廷軍に兵1000ほどを引き連れて加わっています。

 さぁ、これで英雄たちは揃い、いよいよ黄巾賊と朝廷軍の戦いです。

 三国志演義によれば、劉備は兵500名にて程遠志(ていえんし)の黄巾軍と戦います。張飛と関羽が大活躍し、黄巾軍の兵らは次々に投降。劉備軍は初戦を大勝利で飾ります。

 次の日には青州からの援軍要請のため、そちらに向かい見事鎮圧。そして、盧植(ろしょく)というかつて劉備の師であった人物と出会います。盧植は朱儁(しゅしゅん)らの軍が苦戦しているからそちらに向かうよう劉備に伝え兵1000人を与えます。

 朱儁らが対峙しているのは張梁、張宝。つまり、張角の弟たちで強敵です。しかし、劉備らよりも早くそちらに向かっていた曹操が大活躍!相手の兵10000もの倒し、張梁、張宝らは敗走させていました。

 その後、張角が病で死亡。また、盧植、朱儁らと共に後漢の霊帝から黄巾の平定を命じられていた皇甫嵩(こうほすう)が広宗の戦いで張梁を討ち取り、さらには曲陽にて張宝を討ち取ります。(三国志演義では、張宝は部下の裏切りにより殺されています)

 しかし、残った黄巾軍は降参しません。

 宛城に立てこもります。苦戦する朱儁軍。そこに現れるのが孫堅です。孫堅は宛城を攻略し、残党を掃討。

 こうして黄巾の乱は幕を閉じることとなります。

 さて、黄巾の乱が平定され、功績をたてた者たちには新しい役職が与えられます。

 劉備は、中山郡安喜県の治安担当に命じられました。ですが、ある時、視察のため、ひとりの督郵がやってきます。そして彼は、当然のように賄賂を要求するんです。

 これに怒ったのが張飛。張飛は、その賄賂を要求してきた督郵を鞭で打って馬でつないで杭に縛り付けてしまいます。そんなことしたら大変なことです。もはや、督郵は息も絶え絶え・・・。

 それを見つけた劉備はどうしたのか?なんと張飛を責めることもなく、せっかくもらった官職を捨て、関羽、張飛と共に逃走してしまうのです。この辺りが劉備が後に大物になっていく理由でしょうね。

 曹操はというと、こちらも済南県という場所の行政長官に任命されます。曹操も劉備同様にしばらくはがんばって働きますが、やはり賄賂の横行する現実に嫌気がさし、その後新たな役職に命じられるも病気という口実で断り故郷に帰ってしまいます。

 孫堅は大将軍の属官となり、首都を防衛する5つの部隊以外を統率します。

 ところで、黄巾の乱が平定されましたが、めでたしめでたしというわけではありませんでした。この黄巾の乱に触発されるようにして各地で乱が頻発します。

 185年には黒山賊の乱、韓遂の乱、186年には鮮卑族の乱、荊州の乱、187年、区星の乱、けい中の乱、188年荊州の乱が起こります。

 こうして、後漢王朝は衰退していくことになります。


三国志演義では、張角の弟である張宝と劉備が戦う場面では”張宝が馬上に髪を捌き、剣を片手に切っ先を天に向けて妖しげな法を使うとたちまち激しい風が吹き、雷が鳴り響き、一陣の黒気が天から下り、中から無数の人馬が殺到し、それを見た劉備は退却を余儀なくされ惨敗した”と書かれています。その後、劉備は朱儁の命令で豚や羊、犬の血などを集め、それを浴びせかけると張宝の妖術を破ることができたというのです。黄巾賊というと妖術使いのイメージが強い方も多いかと思いますが、それは、このためですね。しかし、実際には、この黄巾の妖術の話は明の時代に西遊記や水滸伝などの影響を受けて物語として面白いように描かれたと思われます。




三国志時代の地方行政


後漢末期の宮廷の混乱