歴史年代ゴロ合わせ暗記 

歴史年代ゴロ合わせ暗記歴史の真実切り捨て御免

斬り捨て御免


時代劇ドラマや映画なんかで「斬り捨て御免」というのを聞いたことがある人は多いでしょう。

でも斬り捨て御免は実際に行われていたのか?もし、行われていたのであれば、どの程度のことをされると武士は「斬り捨て御免」で相手を殺してしまってもお咎めなしになったのか?まさか、肩が当たったくらいで斬られてしまったらたまったものではないですもんね。



実際に江戸時代の『御定書百箇条』に「斬り捨て御免」という項目があります。

武士ならば、たとえ足軽でも百姓や町人から、ひどい悪口を言われたり、バカにされたようなことをされれば、斬り殺してもよかったんです。

「ひぇ〜、怖いですね」

ただし、実際には、頭にきたからとそう簡単に武士が町人や百姓を殺しせたわけではないようです。

武士が万が一「斬り捨て御免」にて人を殺した場合、その後の手続きが非常に面倒だったのです。江戸ですとまず藩に申し出なかればなりません。そして、藩から町奉行に届けが出されて、町奉行が状況などを判断し、正当であるという結論がでれば罪には問われません。ただし、町奉行が「いや、殺すほどのことでもないだろう」と判断したら有罪です。

有罪になれば、刀は没収。江戸の町からは追い出されるなどの罰がありますし、あまりにもくだらない理由で「斬り捨て御免」にて殺したとなると最悪切腹もあります。

斬り捨て御免は実際に武士に認められた権利ではありましたが、このように手続きが面倒な上、自信が罰を受けないとも限るない為、空文化していたようです。