歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記>ケインズ経済学

ケインズ経済学


 
ジョン・メイナード・ケインズはイギリスの経済学者で1936年に「雇用、利子おおび貨幣の一般理論」を発表し世界中に大きな影響を与えました。



 ケインズの時代。1929年に世界恐慌というのが起きます。アメリカで株が大暴落して、これが世界に広がっていったんです。

 ケインズは、大恐慌に対する解決策として金融政策(利子率の引き下げ)や経済政策(公共事業など政府が経済のためにお金を使うこと)を訴えました。

 それまで、世界中の国では赤字国債を発行して経済を回復させようなんて考えはありませんでした。しかし、ケインズの理論では、政府がお金を使って雇用を生み景気を回復させればいいという新しい発想。

 つまり、公共事業ですね。政府が借金して赤字国債を発行し、国民や金融機関に買ってもらい、そのお金で公共事業をして雇用を生み出す!やがて、その公共事業により建設会社は利益を上げ、その利益は他の業種にも波及し景気が回復。景気が回復すれば、税金が多く国に入ってくるので国は借金を返せるという理論です。

 しかし、この理論にはみんながお金をちゃんと使ってもらえるというのが前提です。入ってきたお金を貯金されてしまったらお金が回らず経済効果は薄くなってしまうんですね。

 ですから、ケインズはお金持ちから税金をいっぱいとったほうがいいと考えました。このお金持ちから税金をとるということを累進課税といいます。一般的な人は、貯金もするけど食費や家賃、洋服代や学費などで給料の大半は使ってしまいますよね。一方、お金持ちは消費もするけど生活に余裕があるので貯金もいっぱいするんです。それならば、お金持ちから税金をとり、その税金を失業者の生活費にあてた方が経済は良くなると考えたんですね。失業者の人や生活に困っている人に分け与えて食費などすぐに消費してもらった方がいいですから。

 またケインズは銀行の利子率を下げることも考えました。例えば、10億円持っている人が銀行にお金を預けていたとします。利子率が良くてその利子だけで生活ができるとしたら貯金をおろしませんよね。逆に利子が低くて銀行にお金を預けていてもぜんぜん得をしない。だけど、金利が安いから借りるには得!ってことになれば銀行からお金を借りて新しい事業を興そうっていう人も出てきます。すると景気は良くなるという具合です。

 う〜ん。なんだか聞いたことあるような景気対策ですね。そう、ケインズの理論はいまだに景気対策の主流になっているくらいなんです。ですから、当時としては、まさに革命的!なのでケインズ理論のことを「ケインズ革命」などという人もいるよ。

 あれ?でも、日本では、バブル崩壊後、金融政策や経済政策を打ち出してきたけれどもあまり効果なかったんじゃない?って考えちゃいますね。

 そうなんです。ケインズもその可能性について少しだけ述べているんですが、先行きが不安定だと皆がお金を使ってくれないんですね。バブルがはじけて、少しくらいお金が入ってきてもすぐに使おうと考えなくなってしまうんです。大金持ちだった人が借金まみれになってしまったなんて話を身近で聞いたら、さすがに給料ちょっと上がったからといって「よし高級車買っちゃえ!」って考えにはなかなか至らないものです。ですから、貯金しちゃうんですね。

 さらに公共事業での景気回復も効果が薄れてしまいました。道路が整備されていない場所に大きな道路をつくれば、その周辺に商店ができたりして活気づき経済効果は大きかったのですが、もう必要な道路は日本中出来てしまって、新たに道路をつくっても経済効果は小さいんです。

 ちょっと暗い話になってしまいましたね。では、最後にケインズの美人投票という話を・・・。

 ケインズという人は、株でかなり儲けていたといわれています。ケインズ曰く、株は「美人投票」のように買えばいい!当時、イギリスの大衆紙で美人投票を行い一番投票の多かった美人に投票した人が抽選で景品をもらえるとうのをやっていたそうです。ケインズは株も同じだといいます。自分が好きな会社を選ぶのではなく、皆が好んで投資しそうな会社を選んで購入するやり方がいいということです。う〜ん。それが一般人の私などには難しいんですけどねぇ。