兵馬俑は始皇帝のものではない?
|
20世紀最大の発見ともいわれる兵馬俑(へいばよう)。1974年3月に最初に発掘された1号坑は東西に230メートル、南北に62メートル、深さ5メートルという巨大な穴に等間隔で11本の通路があり、等身大の陶製の兵や馬がズラリと並ぶものでした。
兵士の数は6000体。それも1体として同じ顔の兵士がいない上に1体1体が素晴らしい作り・・・。
続いて2000体が並ぶ2号坑と60体が並ぶ3号坑が発見されます。
1号坑の6000体は歩兵部隊。2号坑の2000体は戦車部隊と兵馬部隊、3番坑は司令部であると考えられています。
さて、この兵馬俑が発見された場所、実は、秦の始皇帝の陵墓から1.5キロほど離れたところにあったので「こりゃ、始皇帝が死後も自分を守るために作らせたものに違いない」ってことになったんですね。
この始皇帝陵ですが司馬遷の「史記」にはものすごいことが書かれています。
「陵墓内の3つの地下水層をうがつほど深く掘られた場所に地上の都、咸陽宮の正殿がそのまま再現してある。宮殿には100もの部屋があり、金銀財宝に満ちていて、天井には宝石が散りばめられた星座が、銅板を敷き詰めた床には中国世界地図が描かれ、黄河、揚子江、大海を再現し、水銀を流して還流させる仕組みになっている。人魚の油を使った灯火は永遠に灯され、盗掘者を撃退する弓の自動発射装置が仕掛けられている」
しかし、当時では、史記は歴史的小説的に捉えられていたため、宮殿に関しては伝説、まぁ、かなり大げさか想像で書かれたものだろうと見られいました。しかし、兵馬俑という驚愕の大発見に伴い、史記の記述が一気に真実味を帯びてきたのです。
それまで始皇帝の墓とされていた丘でしたがあくまで推測。ちゃんとした調査はしてきませんでしたが、兵馬俑の発見により詳細な調査が始まります。
結果、二重の城壁に囲まれた墳丘と地下宮殿と思われる巨大な空間が発見されました。また、土壌調査によって水銀の異常な濃度が計測されており、史記に記されていた通り水銀の大河が存在していた可能性が現実味を帯びてきたのです。
さらなる調査により、今まで目にしたことのないような豪華な財宝、芸術的な彫刻などの期待も膨らみますが、現在の技術では、掘り出した瞬間に空気に触れ劣化してしまったり、発掘の過程で破損させてしまう可能性があるということで始皇帝陵の調査は中止されています。
さて、兵馬俑の話に戻りますが、2008年12月に建築学者の陳景元が新たな主張を発表しました。
「兵馬俑は始皇帝の副葬坑ではなく、別の人物のものなのではないか?」
と、いうのです。兵馬俑の位置は、始皇帝陵の東、1.5キロほどの場所にあります。まぁまぁ、近い気もしますが、陳氏によれば副葬坑としては遠すぎるというのです。また、出土した武器が青銅製なのですが、始皇帝の時代ではすでに鉄器が出回っていたので青銅製などといった古い武器を死後も始皇帝をお守りする役割の兵士たちに持たせるものなのか?といいます。
さらには、始皇帝は馬車の車軸の長さを1.4メートルに統一しました。当時の道路には轍(わだち)という馬車が走りやすいように溝を作っていたんですが、それを統一させたんですね。しかし、兵馬俑の馬車の車軸の長さはバラバラ。あれだけ、人の顔や武器、服装など丁寧に作られているのに車軸はテキトーでいいやっ!というのもおかしいってことですね。
じゃ、兵馬俑は誰が作らせたものなのか?
陳氏によれば、始皇帝の5代前の恵文王の妻、宣太后が怪しいといいます。彼女は、息子が若くして王位に就いた時に摂政となり権力をふるった人なんですが、兵馬俑の近くにまだ未発掘の墳墓があるのですが、それが彼女の墓なのではないかと主張しています。
兵馬俑の兵士をよく見ると多くが頭のまげが右にずれているのがわかります。これは、宣太后の出身国である楚の風習に由来しているそうです。
また、宣太后の時代は豊かであり、経済的余裕は十分にあったと陳氏は宣太后のための兵馬俑であったという説を展開しています。
ただし、あれほど大規模な兵馬俑は始皇帝意外に作れるはずもないとする学者も多く、真相は発掘調査が進み新たな発見がされるまで待たねばならないようです。
|
|
|
|