>
歴史年代ゴロ合わせ暗記
>
元寇
元寇 モンゴル帝国の襲来
元寇
とは1274年の文永の役・
1281年の弘安の役
と2度に渡って日本がモンゴル帝国(元)から攻撃を受けた事件です。苦戦の末、日本は元からの攻撃を撃退しますが、この戦いの為に多大な戦費を費やした幕府の財政は悪化し、幕府が衰退していく原因になったと考えられています。
では、
元寇
についてもう少し詳しく見てみましょう。
チンギス=ハン
が建設したモンゴル帝国は、次々に周辺の国々へと侵攻し、5代目
フビライハン
の時には、遂に日本への侵略も開始されます。
時の執権は
北条時宗
(ほうじょうときむね)。彼は、服属を要求する元の勧告を断固拒否。1274年、元は約4万の軍で日本に攻撃を仕掛けてきます。一般的には、この時、突如襲った台風(神風)によって元軍は大打撃を受け、退却を余儀なくされたといわれています。
見事、元軍を撃退した幕府は、2度目の来襲に備えて
防塁
を構築し、
異国警固番役
(いこくけいごばんやく)の強化をはかります。
憶測どおり、元は日本への2度目の攻撃を決行。今度は、14万と前回の3倍以上の軍です。1281年のことでした。ところが、元軍の総攻撃の直前、台風がまたしても元軍を襲います。これにより、元軍は大打撃を受けることになります。また元軍が海戦に不慣れだったこと、日本軍が元軍の予想より遥かに善戦をしてみせたこともあり、日本軍は元による2度目の攻撃も見事撃退することに成功しました。
しかし、2度に渡る元からの攻撃により多大な費用を費やした幕府は、功績をあげた御家人たちに十分な恩賞を与えてやることもできず、幕府への不満の高まる原因となっていくのです。
元寇について更に詳しく
元寇で神風は2度も吹かなかった?
国難を救った英雄?北条時宗
モンゴル帝国の歴史
文永の役
約4万を率いる元・高麗連合軍は対馬、壱岐に上陸し守備軍を全滅させ、博多湾に上陸。しかし、日本軍との戦闘の最中、台風により退却したといわれている。
元.・高麗軍の進路 →
弘安の役
約4万の東路軍と約10万の江南軍、計14万の大軍で日本を攻める。東路軍は志賀島に上陸するが日本軍の奮闘で追い返され、鷹島で江南軍と合流。しかし、その後台風によって大打撃を受け退却。
東路軍 →
江南軍 →