12月1日・スマホの使用、厳罰化 |
車を運転しながらスマートフォンや携帯電話を使うと罰則、反則金、違反点数の引き上げが実施された。 |
|
12月2日・第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)開幕 |
スペインの首都、マドリードでCOP25が開幕した。2020年には温暖化対策の国際ルール「パリ協定」が本格実施することを踏まえて、各国が温室効果ガスの削減目標を引き上げや排出抑制策を話し合った。 |
|
12月3日・北大西洋条約機構(NATO)設立70年記念首脳会議 |
ア北大西洋条約機構(NATO)といわれる第二次世界大戦後の旧ソ連に対抗してできた米国と西欧の軍事同盟が2019年で設立70年を迎えるにあたり首脳会議がロンドンで行われた。軍事予算では、アメリカとその他の国との間で溝があらわになった。 |
|
12月9日・東日本大震災の復興費は今後急減 |
復興庁は21年度からの5年間に必要な事業費が1兆円半ばになるとの試算を発表した。20年度末までの10年間では32兆円が投じられることになっており一気に縮小される予定。 |
|
12月9日・ロシア、東京五輪除外、個人は出場可能 |
世界反ドーピング機関(WADA)は、ロシアの国家ぐるみのドーピング問題でロシア選手団、政府関係者らを東京五輪、パラリンピックを含む主要大会から4年間除外すると決定した。ただし、個人資格での出場は可能。 |
|
12月10日・フィンランド首相に34歳の女性、サンナ・マリン就任 |
|
フィンランドの首相に34歳で女性のサンナ・マリンが就任。同国史上最年少の首相となり、現職の指導者としても世界で最年少となる。 |
|
12月10日・吉野彰さんがノーベル賞授賞式に |
スウェーデンのストックホルムにてリチウムイオン電池の基本技術を開発し化学賞を受賞した吉野彰さんがノーベル賞授賞式にて賞状とメダルを授与された。 |
|
12月12日・英国、EU1月末に離脱へ |
イギリスにて、この日、下院総選挙で離脱を訴えるジョンソン首相の保守党が過半数を獲得。2020年1月にEUから離脱することが決定的となった。 |
|
12月18日・トランプ大統領、弾劾訴追 |
 |
トランプ大統領による「ウクライナ疑惑」をめぐり、米下院はトランプ氏を弾劾訴追する決議を賛成多数で可決した。 |
|
12月20日・2020年度予算案、過去最高の102兆円 |
政府が閣議決定した2020年度の一般会計当初予算案が総額102兆6580億円と過去最高額になった。100兆円を超えるのは2年連続。歳出全体の3分の1は社会保障費が占めている。 |
|