歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記>地租改正

地租改正


 
地租改正とは明治時代に政府の行った財政改革です。

 江戸時代では全国すべての土地は将軍様のものであるというのがタテマエでした。まぁ、実際には江戸も後期になってくると貨幣経済が農村にも浸透していたので農民の間にも貧しい人と豊な人があらわれ、事実上は地主制が成立していたんですけどね。でも、タテマエ上は将軍のもんです。

 そこで、明治政府は、土地の私有を公認するよ。ただし、それまで米で払っていた税は、これからはお金で払ってね。といった具合に変えたんですね。

 地租とは、土地税といった意味ですので地租改正。つまり、土地税の改正というわけです。

 この地租改正には、財源の確保が大きな目論見としてありました。

 それまでの米での税だと天候によって収穫が多くなったり、少なくなったりしますので税収の予測ができません。また、米ですので使う時は、いったん現金に換えてから使わなければならないわけですけど、米の価格も不安定・・・。

 これでは、計画的な税収の予測がつかないんですね。なので土地の所有者は土地の値段を国がはかるので、その土地の価格の
3%を毎年国に税金として現金で支払ってねというわけです。

 「3%って高くない?」ってなります。まぁ、当時の明治政府もそれは予想していました。

 でも、しかたがなかったんですね。明治初頭は目ぼしい産業もない日本。この土地税に頼るしか税収のあてがなかったんです。地租改正の条例の1節でも「第6章・・・本当は地租は地価の1%にしたいんですけど、物品税なんかが期待できないので当面は3%にします。茶、たばこ、材木なんかの物品税が後々増えて2百万円を越えたら1%にするんで勘弁してくれ」といった内容が(本当はもっと難しい言葉で書いてありますけどね)記されています。

 3%で許してくれと言っても許してくれないのは予測できましたので地券というのを発行します。これは、政府がその土地をあなたの物ですよと証明する書類みたいなものです。

 まとめますと、地租改正による主な変更点は①税額の基準が石高(生産高)から地価(土地の価格、価値)へ②納入方法は物納(米)から金納へ③納入者は耕作者(農民)から土地の所有者へ、この3点です。国は、これによって豊凶にかかわらず一定の額の税収を確保することができ、そのお金を官営事業や殖産興業に投資することができるようになりました。

 
1873年地租改正。イヤナ3%地租改正ですね。

 ただし、地価3%の税率はさすがに高すぎるということで1877年に反対一揆が起こり、2.5%にその後見直されています。

 まぁ、学校で習うのはここまで。しかし、難しい大学を受験する方や社会人の方では、地租改正がその後の日本にどのような影響を及ぼしたのかも見ておきましょう。

 
地租改正の影響

 地租改正により、国民に土地の所有が認められることになります。しかし、地主とその土地を借りて農業を行っている小作人という立場は固定、もしくは強化されていくことになります。

 地主は、お金で国に税を納めますが、当時は小作人は物納のままでした。生産高の6割ほどを地主に持っていかれるので自分たちで食べる分と生活費くらいにしかなりませんので、いつか土地を買い戻して自作農になるという夢も絶たれたんですね。

 小作人から高額な小作料をとって豊かな暮らしをおくる地主を小作人に寄生しているような印象から寄生地主といったりします。

 1890年代になると小作人から得られる収入のみでやっていける地主は株式や公債などに投資していく動きがみえます。対して、小作層は紡績などといった企業にも働きにでますが低賃金で働かされるので貧富の差が拡大していきます。

 お金をもった寄生地主たちは、あまったお金を投資に向けるわけですが、多くの人は低賃金なので購買力がないわけです。なので国内市場は育ちません。では、どうするか?海外に市場を求めるしかないんですね。

 ですが、まだまだ世界的に魅力的な製品を作る力が日本にあるわけではない時代です。ならば、残された道は軍事力で市場を確保するしかなかったんですね。これで東アジアを植民地侵略するという構図が出来上がっていきます。

 第二次世界大戦後、GHQは5つの民主化改革を支持しています。

 ①婦人解放②労働組合の結成③教育制度の自由主義的改革④圧政的諸制度(治安維持法、特高警察など)の撤廃⑤経済機構の民主化

 ⑤の経済機構の民主化っていうのがよくわからんですよね。

 これは、財閥といった三井、三菱、住友、安田の財閥を解体し、独占禁止法を制定、農地改革により多くの小作人が自作農となるようにしたものです。

 財閥や寄生地主制が軍事主義の日本の温床となったと考えたためです。

 結果、自作農は全農家の9割を超えることになります。自作農なら作った分だけ収入が得られます。そうなると国内市場の拡大。1950年代にはテレビ、洗濯機、冷蔵庫などがヒットし、耕作者の地位向上により食料の供給も安定化、大きなインフレを抑制する役割も果たします。

 
その後の問題点

 しかし、これでめでたしめでたしというわけではないんです。

 戦後の農地改革により希望するすべての農家に小作地が解放されます。しかし、その結果、零細農家といって農地が少ない農家が増えるんですね。海外に比べると圧倒的に1つ1つの経営規模が小さいんです。

 高度経済成長の時などは都心がどんどん経済発展していきますんで若い人たちがどんどん都心に魅力を感じて出ていってしまいます。そして、過疎化が進んだんです。政府としては、農業基本法を制定して農地の大規模化や機械化を推進しますが、機械化が進んだおかげで高齢者でも農家を維持できるようになりますます過疎化に拍車をかけるかたちとなります。

 現在では、食の欧米化などもあり米の消費量も減少。農業外所得が農業所得を上回る家庭も増えています。

 まぁ、別にいいんじゃない?って思いがちですが、経済面だけでなく、日本の保水機能や大気浄化機能といった環境の側面からも農業の在り方について考えることは必要です。