歴史年代ゴロ合わせ暗記 

歴史年代ゴロ合わせ暗記>三種の神器

三種の神器

 
 三種の神器とは、「八咫鏡(やたのかがみ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」の3つの神器をさします。この三種の神器は、天皇ですら見ることが許されず、その実在さえ疑われております。

 では、今回は、この三種の神器について少し学んでいきましょう。

 この三種の神器のうち、八咫鏡と八尺瓊勾玉は、岩戸神話に登場します。



 この神話の内容としては、アマテラスという神様が乱暴者の弟であるスサノオに腹を立てて洞窟にこもって出てこなくなってしまいます。引きこもりですね。アマテラスというのは、太陽の神様なので姿が隠してしまうと世の中はたちまち闇に覆われ悪神が好き放題に暴れだすんです。これは、困ったと他の神々は何とかアマテラスに洞窟から出てきてもらおうとある作戦をたてます。

 岩戸の前で宴を開きアマテラスの関心を引くという作戦です。そんなので上手くいくのか?結論から言うと大成功します。

 アマテラスは何やら外が騒がしいので少しだけ岩戸を開けて様子を伺うと「あなたのような貴い新しい神が現れたので皆でお祝いしているところです」とのこと。アマテラスはビックリです!さらに鏡を差し出しアマテラスの顔を映して見せました。すると、アマテラスは自分の顔を新しい神だと勘違いし、気になってさらに身を乗り出し鏡を見つめます。そこをアメノタヂカラオという力自慢の神が岩戸を押しのけアマテラスを引きずり出すことに成功するのでした。これで世の中には再び光が戻ったというお話です。

 ここに出てくる鏡が八咫鏡。また、アマテラスを呼び出すために真榊という祭具が作られたのですが、その装飾品として準備されたのが八尺瓊勾玉です。

 ちなみに草薙剣は、スサノオがヤマタノオロチを退治した時にその尻尾から出てきたのが草薙剣でスサノオはこれをアマテラスに献上し、その後、ニニギノミコトに渡されました。

 さて、この3つの神器がなぜ天皇の皇位継承の証として現在も残っているのか?

 日本書紀や古事記の神話ではアマテラスという太陽の神様は、天皇のご先祖様とされています。アマテラスは、孫にあたるニニギノミコトを地上世界に送り、その子孫が初代、神武天皇になったといわれているんですね。このアマテラスが孫のニニギノミコトを地上に送った時に持たせたのが三種の神器だといわれています。

 これらの神器は、朝廷で保管されていましたが10代崇神天皇の時、伊勢神宮に移り、ヤマトタケルが敵勢力征伐に出かけるときに伊勢神宮に仕える皇女から手渡されたという言い伝えです。

 
三種の神器は実在するのか?

 現在、八咫鏡が伊勢神宮、草薙剣が名古屋の熱田神宮に祀られ、八尺瓊勾玉は皇居の剣璽の間にあるとされています。

 剣璽の間には草薙剣も祀られ、同じく宮中の賢所には八咫鏡も祀られいますが、こちらは形代といって儀式用のレプリカのようなものです。

 儀式などで使われるのは、この形代の方で本物は天皇ですら見ることが許されておりません。

 
天皇も見ることが出来ない?

 確かに八咫鏡と草薙剣は、伊勢神宮や熱田神宮にあるので天皇ですら見れないというのはわかりますが、八尺瓊勾玉は皇居にあるので見ようと思えば見れるのでは?と思ってしまいますよね。

 しかし、この天皇ですら見てはいけないというのは昔から言われていることで、平安時代の冷泉天皇が一度、八尺瓊勾玉の入った箱を開けようとしたことがあると言われていますが、その時は中から白い煙が出てきて天皇は慌てて箱を閉じたと言われています。

 
源平合戦で海中に没した三種の神器

 安徳天皇という平清盛を祖父に持つ天皇の時代。天皇を親族に持つ平家は、思う存分権力を握っておりましたが、源平合戦によって平家は滅亡。その時にわずか8歳であった安徳天皇も八尺瓊勾玉と草薙剣を持って海中に没したといわれています。

 草薙剣は形代でありましたが、八尺瓊勾玉は本物。形代の草薙剣はそのまま紛失しましたが、八尺瓊勾玉は箱に入っていた為に浮かび上がり、その後、源氏によって回収されたといいます。

 なんか、怪しいですよね。

 本当は、この時に無くなっていて、その為に天皇すら見てはいけないと言われているのかも?

 古くから、そう憶測され三種の神器は実在しないのではないかとも言われていますが、何しろ天皇すら見ることが許されていないので真相を付く止めることは出来ません。

 
実際にはどのようなものなのか?

 天皇陛下の伊勢神宮参拝時に形代の草薙剣と八尺瓊勾玉は皇居の外に持ち出されることがあり、中身は見れませんが、大きさはある程度、想像できます。

 草薙剣が入ったケースがおよそ1メートル20センチ程度ですから実物は80〜100センチ程度ではないかと想定できます。

 八尺瓊勾玉の入った箱は30センチほどの正方形の箱に入れられていますので、それほど大きくはないでしょう。どちらも、男性ひとりで運んでいる写真がありますので、それほど重くはないと思われます。