歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記歴史の真実姓と名前に間に「の」が入る人と入らない人との違い

源頼朝や平清盛。
姓と名前の間につく「の」って何の意味が? 

 
 
源頼朝や平清盛、また藤原道長など姓と名前の間に「の」が付く人と足利尊氏や織田信長、徳川家康のように「の」が付かない人との違いは何でしょう?

 簡単に言ってしまうと源や平、藤原のように「」が付くものは天皇から与えられた
氏(うじ)」といわれる公式なもので、「」が付かないものは自分が支配していた領地や地名などからとった日常的に使う苗字」です。

 つまり、源頼朝なら「天皇から授かった源の血筋を引く頼朝です」という意味。

 徳川家康も源氏の流れを汲んでいることになっていますから、本当は「源朝臣(みなもとのあそん)徳川家康」です。

 しかし、なぜ、源や平などの氏が使われなくなってきてしまったかというと、平安末期ごろでは同じ姓の人間が増えすぎて紛らわしくなってきてしまいます。「源さ〜ん」って呼ぶと10人くらいが一斉にこっち向いちゃうような感じですかね?

 また、武士の力も強くなり、天皇との主従関係も薄れてきたことから、平氏の中からは「織田」「北条」。源氏では「徳川」「足利」などの苗字を日常的には使う人が多くなってきた訳です。

 ですから、徳川家康も公式の場では「源朝臣(みなもとのあそん)家康」とちゃんと「氏」を入れてサインしています。

 しかし例外もあり。豊臣秀吉(とよとみひでよし)。この豊臣は本来、天皇から与えられた氏なので「
とよとみのひでよし」というのが正しいはずなのですが、時代的に徳川家康や織田信長などすでに「氏」での呼び名が薄れてきてしまっていた為に「とよとみひでよし」と「の」を省いて読むのが一般的です