歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記>コロンブス

コロンブス


 クリストファー・コロンブス(1451~1506年)っていうとスペインのイメージが強い方も多いでしょうがイタリア出身の冒険家です。



 父親の手伝いでイタリアで船に乗り貿易の仕事をしていたコロンブスは、その後、ポルトガルに移り住みます。

 当時、トスカネリという人が地球球体説というのを唱えていました。「もしかしたら地球って丸いんじゃない?」っていう説です。

 コロンブスは、”ピン”とくるわけです!

 当時は、インドや東南アジアからコショウなどの香辛料が貴重品としてとても高価でした。これらは、アラビアの商人から買うか、アフリカの南端を経由して船でインド方面へ向かい直接買ってくるかのどちらかだったわけです。陸地にしろ、海にしろ遠いので金額がどうしても上がってしまうんですね。

 コロンブスは、地球が丸いなら、わざわざ東に向かってインドに向かうより、西に向かった方がインドに近いんじゃない?って考えます。

 そこで、ポルトガルに支援を依頼するんです。

 しかし、見事に断られてしまいます。本当に地球が丸いかどうかわからんし、地球が丸かったとしても実は西に向かうよりやっぱり東周りの方が早かったなんてことも十分に考えられますからね。

 そこで、コロンブスは、ポルトガルのライバルであるスペインに話を持ち掛けます。結果、スペインのイザベラ女王から支援をもらい1492年、3隻の船団を組んで大西洋へと船出していくのでした。

 まぁ、イチかバチかです。地球が丸いなんて本当かどうかもわからない状態ですからね。しかし、コロンブス一行は見事に”ある島”に到着します。コロンブスは、ここをインドの一部であると信じ、サンサルバド島ルと名付けました。意味は”聖なる救世主”!当時のコロンブスたちの心境が現れていますね。

 しか~し!実は、この島、インドではなく現在のカリブ海の島だったんです。なので、今でもこの辺りを西インド諸島と呼んでいますね。インドじゃないのに西インド諸島って何で?って思ったことある人もいるかと思いますが、そういう理由があったわけです。

 新大陸に到着したコロンブス一行は、先住民たちと出会います。そこでコロンブスが思ったのが「うん。いい奴隷になりそうだ!」コロンブスは、冒険家というより商人ですからね。まぁ、お金のことを一番に考えるんです。

 その後、スペインに戻ったコロンブスは、イザベラ女王から発見地の総督、世襲提督の地位、また発見地からの収益の10分の1をもらう権利を約束されます。

 ここまでは大成功ですね。

 しかし、コロンブスは、先住民たちから金銀宝石などを奪い取って帰ってきています。

 1493年にコロンブスらは2度目の航海に出ますが目的は発見した大陸の植民地化でした。しかし、新大陸に到着すると1回目の航海の時に造った要塞は壊され、残してきた人間はすべて殺されていました。先住民たちの反撃です。

 そして行われたのが、先住民の大虐殺でした。先住民から奪い、殺しを繰り返すのです。そして、捕らえたインディアンを奴隷としてスペインに送りますが、イザベラ女王はそれを拒否。コロンブスの悪い噂はスペインにまで届いていたんです。

 慌ててスペインに帰り、釈明し罪には問われませんでしたが3度目の航海の時に現地でスペイン人が反乱を起こして、コロンブスは捕らえられてしまいます。裁判では、イザベラ女王の助けで無実となりますが、彼の名誉や肩書はすべて奪われることになりました。

 4度目の航海では、ボロ船しか与えられず、航海は失敗・・・。

 コロンブスは最後まで自分が発見したのはインドだったと信じ込んだまま、1506年に安宿の一室でさびしく死んでいきました。

 
コロンブスの卵

 ところで、「コロンブスの卵」のお話は有名ですね。まぁ、コロンブスが実際に言った言葉ではないんですけどね。新大陸を発見したコロンブスはスペインにて最初、とてもチヤホヤされお祝いの式までやってもらいます。その時に「誰でも西に行けば陸地にぶつかるし、大した事じゃない!」とコロンブスに妬みの言葉をぶつける人がいました。コロンブスは「では、この卵を机に立ててみてください」とその人に言います。

 まぁ、結構難しいですよね。そこにいた人は誰もできないわけです。そこでコロンブスは、卵の先を軽く割り机に立てて見せました。「おいおい、それなら誰でもできるだろう」という人々。しかし、コロンブスは「誰かがやった後では簡単ですけどねぇ」と皮肉っぽく言ったというお話。つまり、”誰でもできることでも最初にやるのは難しく、柔軟な発想が必要”という意味で現在に伝わっています。

 最終的には、幸せとは言えない人生を送ったコロンブスですが、地球は丸いと信じ航海に出たコロンブスの勇気と行動力には見習うところがありますね。