歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記太閤検地
   

豊臣秀吉の太閤検地とは?

  
 
 
 秀吉の太閤検地とは、文字通り、土地の検査です。他の戦国大名も検地を行っていた大名もいたのですが、太閤検地では全国的に、しかも検地奉行といって秀吉の部下が直接現地に向かい徹底して検地を行いました。

 この太閤検地は、1582年、山崎の戦いで明智光秀を破り京都を支配下に置いたその年に山城国から始まります。

 太閤検地では、まず土地を検査する時の単位、度量衡(どりょうこう)を統一しました。ちょっと驚きですが、それまでは、枡(ます)といっても、大きさ、体積がバラバラだったのです。それを「京枡」に統一させます。また、長さの単位も統一させました。検地竿といって
6尺3寸を1間とし(約191cm)、1辺が1間の正方形の面積を1歩としました。1歩が30集まると1畝(せ)。1畝が10集まると1段。1段が10集まると1町です

 これらの単位を元に、太閤検地では、検地奉行が現地に赴き調査をし、検地帳という帳簿を作成していくのですが、面倒なのが調査するのは水田だけではありません。屋敷なども調査の対象となっていました。

 現在なら、土地の価値はお金で表されますが、当時は米の量で土地の価値を表さなければなりません。しかも、水田でも少ししか米の収穫ができない土地もあれば、豊かな土地もあります。これを、どう表すべきか?そこで、「
石盛」という方法がとられました。

 この石盛とは、土地の収穫量をランク付けするというものです。上田、中田、下田、下々田。屋敷や畑も石盛により米の量で表しました。

 こうして、石盛によって表された
1段あたりの米の収穫量×土地の面積=土地の価値 を割りだしました。

 土地の価値は
石高といって、やっとこれで土地の価値がわかる訳です。

 そして、村単位でこの村は300石。この地域は100万石などと村や地域の価値も米の量で表すことになりました。

 いや〜。大変な作業ですねぇ。